くれたけ歯科医院Blog
腰痛改善しました!
(2023年6月27日 4:07 PM更新)
咀嚼を意識するようになって、腰痛が改善されたと喜びの声。左右でしっかり噛める環境を作ることが最重要ですが、無意識の片がみに気づいてない方が多いです。まずは、舌の動きでチェック!
歯の矯正治療終了後
(2023年6月14日 11:48 AM更新)
歯並びの後戻りを防ぐために保定装置を必ず入れていただきます。見た目は、綺麗になっていても後戻りが起こらないように確実に保定装置を入れていただく必要があります。先日、矯正装置を外す日程を相談しているとき「保定装置を入れなければ、どれくらい歯並びが乱れますか」って質問されました。保定装置のことは、矯正治療スタート時に、説明はしていますが、2〜3年前に受けた説明は、忘れがち!?再度説明、しっかり納得していただけたと思いますが、「保定期間もチェックが必要なんですか?」将来的に後悔のないように、しっかり保定期間もクリアーしていただきたいです!
抜歯せずに子供の歯並びをきれいに!
(2023年6月10日 9:25 AM更新)
小学校の検診で、虫歯は減りましたが歯並びに問題がある子供が目立ちます。息子の歯並び問題に直面し、絶対非抜歯を目標に20年以上前にスタートした、非抜歯矯正治療。
早期であれば、装置すら必要ありません。小学生から始めた息子達には、装置が必要でしたが、2歳の孫は、装置なしで!孫の歯並びをきれいには、歯医者のじじ、ばばには楽しいテーマになってます。
二重あごが改善
(2023年6月7日 4:49 PM更新)
「首のむくみや二重顎は、気になりながらも諦めていました!」と笑顔の患者さん。笑顔!!諦めてたむくみと二重あごが舌回し体操で解消され、おまけにほうれい線まで薄くなったら、笑顔になりますよねー。すごい効果の舌回し体操、絶対おすすめです。
スマホで首こり
(2023年6月5日 10:49 AM更新)
後頭部と首の根元に痛みがある高校生のMちゃん、スマホで首がコリコリ!舌運動を一緒にしたら、たちまち首の動きが軽くなりました。「首かたいから揉んでました」って。今日から舌運動するって、笑顔が可愛い!!
iPhoneから送信
いびき、無呼吸症候群改善!?
(2023年5月13日 10:21 AM更新)
舌体操と太もも裏体操で、口呼吸が鼻呼吸になり、いびきや無呼吸症候群が改善できてる!簡単にできるけど継続が大切ですね。
iPhoneから送信
舌の力が飲み込みに関係!
(2023年4月10日 2:48 PM更新)
舌が食べ物をのどの奥に運んでくれ、飲み込みができます。意識しなくても!舌の力をアップするためにもも裏の筋肉を伸ばしましょう❗️舌ともも裏の筋肉が繋がってる!?知らなかったーーってびっくり顔の患者さん、今日からもも裏伸ばし、頑張るそうです。
病院苦手なYちゃん
(2023年3月11日 6:59 AM更新)
「内科も耳鼻科も入口で立ち止まり、無理やり抱っこして受診するのに〜。くれたけ歯科には、1人余裕の表情で、笑っちゃいます!」内科は注射、耳鼻科は中耳炎の治療で痛み経験あり。歯科医院では虫歯チェックなので全く痛み経験なし。2歳から8年、定期的に連れて来られ、もちろん虫歯ゼロ!「親の役目ですから〜」って素敵なお母さんに拍手です!
歯並びが悪い原因は?
(2023年3月1日 6:38 PM更新)
遺伝性は、もちろんありますが、経験的には、後天的な環境因子が多いと思います。舌や唇などの筋肉のアンバランス、悪い姿勢等、早い時期に歯並びに悪影響を与える原因を取り去る事で、器具を使う矯正治療が必要でなくなることが多々あります。子供たちの発育過程で姿勢チェックには、積極的にかかわっていきたいです。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る