くれたけ歯科医院Blog

あごに梅干しジワ!

(2025年4月29日 8:57 PM更新)


梅干しジワ、気になりますよねー。
力を抜いて(これがむずかしい)あごをつまんで、オトガイ筋をゆるゆるゆるめましょう!何回かトライして、あごに力をいれずに唇を動かせるようになればオッケーです。


 >>Blogメニューへ


歯の治療にアロマテラピー!

(2025年4月27日 7:08 PM更新)


もう20年以上になりますが、当院では歯の治療にアロマテラピーを取り入れています!
いつものブラッシングにエッセンシャルオイル(精油)での歯肉マッサージを加えると歯周病菌や虫歯菌の数が抑えられ、歯や歯茎に菌がつきにくくなるんです。
ちょっとしたことで口腔内の環境が良好になるってことをもっとお伝えしないと!


 >>Blogメニューへ


スマホブスってご存知ですか?

(2025年4月26日 2:23 PM更新)


うつむいてスマホに夢中になっていると、うつむくたびに広頚筋がたるみ、口角もダルダル。毎日ついつい見てしまう癖で背筋が丸くなり、頬がだらりと下がってしまうって誰も想像していませんよねー。背筋のばして、前屈みにならないよーに、意識しましょう!


 >>Blogメニューへ


姿勢が悪いと顔が老けてみえる?!

(2025年4月25日 10:10 AM更新)


たるみ顔にならないために、気をつけないといけないのは、広頚筋、口輪筋、胸鎖乳突筋のバランス!このバランスを保つために正しい姿勢をとりましょう!
正しい姿勢って?頭、背中、お尻、かかとが一直線になるように立つことで、正しい姿勢を保つと老け顔予防ができます。


 >>Blogメニューへ


フロスは時々?!

(2025年4月24日 11:47 PM更新)


時々なんてありえない!
歯磨きは、歯ブラシとフロス、セットでお願いしますね!
フロスは毎日!です。


 >>Blogメニューへ


食いしばりでお疲れ顔!?

(2025年4月23日 10:08 PM更新)


食いしばりで硬くなる顔の筋肉といえば、咬筋!
咬筋が硬いと表情筋が下に引っ張られ、たるみ顔に!
頬のたるみは、ほうれい線を目だたたせます。
咬筋をほぐしてみては?
ただ食いしばりで硬くなった咬筋をほぐすのは、とても痛い場合があります。
焦らずやさしくほぐしていきましょう。


 >>Blogメニューへ


歯茎の色、チェックしていますか?

(2025年4月22日 2:34 PM更新)


歯茎は、腫れていたり、赤っぽいときは、うっ血しています。
くすんでいるときは、血の巡りが悪く、栄養が行き届いてない状態です。
歯を磨く時は、磨き残しといっしょに歯茎の色もチェックしてみて下さい。
歯磨き後の歯茎マッサージで美しいピンク色の歯茎を目指しましょう。
歯茎マッサージ、ついついあわててしまいがちですが、指の腹で優しく丁寧に!
狙うのは、歯と歯茎の間と歯の付け根です。


 >>Blogメニューへ


飲み込む力衰えは、40代から〜

(2025年4月21日 3:48 PM更新)


30秒で何回つばを飲み込めるか?
5回以上でセーフ、飲み込む筋肉も舌もきちんと機能しています
5回ギリギリの場合、唾液量の不足も〜
4回以下だと飲み込む筋肉が弱っているので、食べ物を詰まらせる危険性があります。   
背筋を伸ばすと飲み込む筋肉が動きやすくなるので、まず背筋を伸ばして飲み込む筋肉のトレーニングをしましょう!


 >>Blogメニューへ


食事の姿勢は?

(2025年4月20日 7:48 PM更新)


ダラーって気を抜いて食事をしていませんか?ついつい背中丸め、あごを前に突き出して食事する姿は、決して美しいものではありませんね。
見た目だけではなく、姿勢の悪さは、腰痛や肩凝りの原因にもなり、あごが前に突き出る事で、食べ物をよく噛めません。噛まないことでフェイスラインが崩れ、ほうれい線やシワができ、二重顎になることも〜
良い姿勢のキープ、バランスよく噛むことの大切さを意識してみてください!


 >>Blogメニューへ


唾液のこと、気にして欲しい!

(2025年4月19日 3:05 PM更新)


唾液は、菌の繁殖を防いだり、活性酸素を抑えたり、口臭を防ぐ働きがあります。(活性酸素は、老化の原因!?)
唾液の分泌量が減ると
①口の中が渇きやすい
②飲みものがないと食事の際、飲み込みにくい
③口臭がする
④口の中の粘膜が傷つきやすい
⑤虫歯が増えた
⑥歯垢かたまりやすい
⑦入れ歯が不安定の状態になることもあります。
舌まわしエクササイズで唾液の分泌量を増やしましょう!


 >>Blogメニューへ


1 / 160123...10...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る