くれたけ歯科医院Blog
上下の前歯の間に隙間があり、噛めない!
(2022年12月9日 6:30 PM更新)
噛めない以上に顎の痛みをともなう違和感がある患者さん、お仕事でずうーっと歯を食いしばったり、下を向きっぱなし!?とのこと。歯並びを治し前歯が噛めるようになっても根本的な解決にはなりません。噛み合わせを安定させるためにマウスピースを入れて、体幹トレーニングを継続していただきました。もちろん歯並びは、以前のままですが、気になっていた違和感はなくなり喜ばれました。ただ、これで完治ではありません!生活習慣の改善と体幹トレーニングは、無理ない範囲で継続していただかないと、症状の再発がある事を忘れないでくださいね。
iPhoneから送信
頬杖ついていませんか?
(2022年12月6日 6:45 PM更新)
頬杖やうつ伏せ寝の姿勢が歯並びに影響するって?知らなかったって、驚かれる方が多いです。
頭痛の原因が歯ぎしりや食いしばりって⁈
まだまだお伝えしたい事がいっぱいあります。
歯の治療、まずは姿勢チェックと生活習慣の見直しから!!です。
歯ぎしりの力は100キロ!?
(2022年12月4日 10:14 PM更新)
歯ぎしりで歯がすり減ったり、歯が崩壊するって⁈まさか!って思われがちです。
歯列接触癖は、知覚過敏や顎関節症の原因にもなります。TCH(歯列接触癖)対策って?自分でできる対策は、「歯を離す」や「リラックス」って書いた紙を目につく所に貼って、気づいたら歯を離すこと!歯ぎしり改善体操をすること!こんな事で?って思われる方が多いんですが、まずは対策を!!
耳の周りが痛い!?
(2022年11月28日 11:22 AM更新)
耳鼻科受診も原因不明
歯科を受診するようにすすめられ来院。噛み合わせ、1歯ずつ精査、顎の動きチェックした結果、痛みを引き起こした原因と思われる事を何点かお聞きすると、すべて頷かれ、改善方法を説明しました。知らず知らずの噛み癖と姿勢のゆがみが痛みの原因と理解され、驚きの表情をされていました。
噛み締め癖の原因は!
(2022年11月23日 11:30 PM更新)
重い荷物を持つ仕事で日常的に食いしばる人
冷え性で身体が冷えてる人
ストレスを溜め込んでいる人に噛み締める傾向があると言われています。
最近、頭痛や肩凝りの症状の原因が噛み締め癖という人がものすごく多く驚かされます。
食いしばり!寛解は、歯の調整よりも体のバランスを整えることが先決ですね。
口臭予防の基本は!
(2022年11月15日 6:25 PM更新)
まず虫歯や歯周病の治療が最優先です。さらにブラッシングや舌のお掃除ですが、自己流では口腔内や舌表面を傷つけるリスクがあります。歯科医院で正しい方法の指導を受けていただくことが大切です。洗口液の使用も有効ですが、唾液腺マッサージや舌体操は、続けていただくとかなり効果あります。
入れ歯でしっかり噛めますか?
(2022年11月9日 11:12 AM更新)
入れ歯でしっかり噛んでください。
よく噛むことでこんな効果が!?
①顔の筋肉のトレーニングになるので、表情が豊かになり、元気な笑顔で若々しくなります。
②脳に刺激を与え、脳が活発に働きます。
③噛んだ時の食感で食べ物が美味しく感じられます。
④唾液がいっぱい出ることで、飲み込みがスムーズになります。
入れ歯の定期的な調整で、しっかり噛んで快適な日常生活を!
口が開けづらい!
(2022年10月12日 2:30 PM更新)
顎関節症かも?軽度な症状であれば、簡単なチェックと痛くない施術で即効解決することもあります。数年前他院で口の開閉に違和感を感じながらも、痛みがないのなら様子を見ましょうと言われてた方が虫歯の治療で来院されました。口が開けづらい!!かみ合わせのチェックと顎関節の触診、咀嚼筋の触診で原因が判明し、痛くない施術を行い簡単なセルフケアを覚えていただきました。その後口の開けづらさなく、違和感の再発はありません。セルフケアもチョコチョコされてるようで、安心しました。「セルフケア続けてくださいね。」「簡単なので続けます!何年も違和感あったのに、嘘みたい」笑顔で帰って行かれました。筋肉の触診する歯医者は、まだまだ少ないようです。
エナメル質を丈夫にするには!
(2022年10月4日 12:19 PM更新)
1.エナメル質を傷つけたり削らないために、研磨剤を含まない歯磨き剤を使い、硬めの歯ブラシを使わないこと。
2.エナメル質が汚れの層で覆われていると再石灰化しにくいので、歯磨きは、丁寧に!(唾液の中に、再石灰化成分が含まれているので、エナメル質に唾液成分が浸透する必要があります。)
3.エナメル質を溶かしやすくするため、酢の物や果物、梅干しなど酸性の食べカスを口の中に残さない事。
食後すぐのうがいを心がけてください。
りんご大好きな私は、りんごの季節、特に要注意❣️
顎関節症だったんですかぁー!?
(2022年9月13日 7:15 PM更新)
89歳のお元気な患者さん、右の耳の前あたりを押さえると痛みあり、口を大きく開けれない。「何かむずかしい病気でしょうか?」心配顔の娘さん。5分くらい口の開閉筋を緩めました。「顔の右半分がすうーっと軽くなりました!」口が軽くなったと笑顔の患者さんの病名は、顎関節症❗️ありがとうございますと深々と何度も頭を下げて帰っていかれました。歯を削るだけが歯医者の仕事じゃないんです。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る