くれたけ歯科医院Blog
舌回しで二重顎が解消
(2023年2月28日 10:36 AM更新)
気にする事ないよって家族から言われていましたが、やっぱり気になる二重顎!?
お金もそんなに使えないし、ひそかにお悩みの80歳、いまさら別に〜って思いながらやはり〜。
毎日舌回しを繰り返されて2週間、暇さえあれば、舌回し!
唾液の量も増えたみたいで、何より二重顎がかなりすっきり!
毎日鏡を見るのがとっても楽しみと大喜びされていました。
顎のずれの原因わかった!?
(2023年2月27日 8:31 AM更新)
日常の何気ない姿勢で顎がずれてしまったんです!
頬杖をつく癖、手枕でテレビを見る癖。「あります!結構します。」高校生の患者さん、鏡を見て、顔に違和感を感じていたのが、日頃の癖が原因だったとは!肩を触るとバリバリ硬く、時々頭痛あり。今日から悪いとわかった癖を止めると約束してくれました。
二重顎すっきり、ほうれい線もうすくなりました!
(2023年2月24日 7:26 AM更新)
毎日続けて2週間、舌圧トレーニングで結果を確認!ひそかに悩んでいた二重あご、ほうれい線があきらかに消えた⁈何歳になっても嬉しいわーって78歳の患者さん、継続がすばらしい!「楽しいから続けます!いい事教えてもらって感謝です」楽しみながらの継続、見習いましょう。
手の痺れで歯ブラシがしっかり握れない!?
(2023年1月21日 9:58 AM更新)
肩こりもひどく、手の痺れで歯ブラシ握れないって患者さんが言われたので、一緒に肩甲骨はがしのセルフケアをしました。その後セルフケアを毎日続けてると、肩こり解消、歯ブラシもしっかり握れますって。
手の痺れ、手をもんでても一向に変化なし。身体は、繋がってますからね。
ポカン口は、百害あって一利なし
(2023年1月14日 11:03 AM更新)
ポカン口、コロナでマスク生活が続き、目立たなくなっていますが、確実に歯並びにも影響を与えています。上あごの骨は、10歳まで発育します。舌により押されて刺激を受けて成長するため、舌の位置は上あごに接していなければなりません。舌が下がっていると(ポカン口)、歯並びにもさまざまな弊害がでますし、健康も妨げます。
歯をカチカチ噛み合わせて、片側しかあたりません!?
( 12:11 AM更新)
カチカチ噛んで片側しかあたらない!片側の噛み合わせが高い感じがする!?って。全身チェックすると、問題点発見!今回は、歯は削らず、姿勢チェックと身体の歪み調整だけで噛み合わせは、改善しました。
年末年始ダラダラゴロゴロ、寝ながらテレビ見て、おやつ食べての毎日で見事に身体が歪んで、顎のズレ、顔の浮腫みもありあり。姿勢指導とセルフケア指導、噛み合わせ治療は、まず姿勢チェックと生活習慣改善です!
足から口まで身体は、全てつながってます!
(2023年1月12日 11:22 PM更新)
食事の際、足裏はしっかり左右バランス良く床につく姿勢で!
足が顎関節の動きや歯の噛み合わせ、飲み込みに影響する事を体感していただくと、みなさんキョトーン!歯医者さんに足関節の硬さを指摘され、足関節調整法を教わるって驚きましたーって。足関節の調整は、姿勢や顎関節の機能改善には必須です!
顎関節症は、歯科医院じゃ治らない!?は、間違い!
(2023年1月11日 1:46 PM更新)
歯科医院に行っても治らんって。何度も目にしたり耳にしたことがあります。「マウスピース?意味ないですねー」意味ないことをしてるわけないのに、この決めつけ発言、何ともさびしくなります。
もちろん、マウスピースだけで完治するわけじゃないですよ。プラスセルフケアで良い状態をキープされてる患者さん達いっぱい!食いしばり軽減してる患者さんもいっぱい!精一杯患者さん達に向き合ってる歯科医院もあります!ただ、歯医者が治すのではなく、症状緩和のお手伝いをしています。虫歯の治療が終わって、歯磨き怠慢、おやつ食べ放題では、またまた虫歯になります。顎関節症や食いしばり、よくなってセルフケアを全くしないと再発します〜って事なんです!
舌の横がギザギザ!?
(2023年1月10日 7:28 AM更新)
新年の診療が始まり、やっぱり続く食いしばり!です。食いしばりが続くと、首の筋肉がガチガチになり、肩こりの原因になったり、呼吸も浅くなります。呼吸が浅いと身体が酸欠状態!!で何となくだるかったり、腰痛が続くことも。食いしばった歯がかけたり、すり減ったり、歯茎が腫れたり等など。寝る前に簡単なリラックス法を続けていただいたMさん、寝起きの顎が楽になったと喜ばれ、「続けます!」ってにっこり。
ドライマウス改善に効果あり!
(2022年12月26日 9:28 AM更新)
「ドライマウス改善の方法はないですか?」と聞かれ、パタカラトレーニングを紹介しました。手の動きをつけて、食べこぼしを防ぐ「パ」食べ物を押しつぶす力をつける「タ」食べ物を食道に運ぶ力をつける「カ」食べ物を口の中でまとめる力をつける「ラ」のはっきり声出し!
指の動きは、脳を刺激するので、認知機能アップも期待できます。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る