くれたけ歯科医院Blog

歯磨きあれこれ

(2012年3月2日 11:06 AM更新)


ある患者さんは、歯磨き一回20分くらいされ、
三週に一回歯ブラシが開くので、新しい歯ブラシに替えられてるそうです。
定期的に虫歯になるので、問題があるに違いない!
お話続けるうちに、えっ?
「朝一回20分歯磨きしてるけど、歯ブラシくわえてるって感じかも〜」って。
歯ブラシくわえてる時間を歯磨きタイムとは言えないでしょう。
「私歯ブラシ噛んでるかも〜」
歯ブラシ噛んでるのは、歯磨きとは言えないでしょう。
「夜は眠くて歯磨きせずに寝るけど、朝はしっかりマッサージもしてるんですよー」
う〜ん何とか朝より夜のマッサージにして頂きたいとと思いますが、
マッサージ効果なんでしょう。
歯肉は、ピンク色!?


 >>Blogメニューへ


歯ブラシの消耗

( 8:25 AM更新)


主人は、歯ブラシを一ヶ月に三本くらい替えるから、
力強すぎじゃないのって言ったら、
「1日五回磨くから、
1日一回しか磨かない人と比べたら消耗早いに決まってるだろー」って言われました〜。って確かに!?


 >>Blogメニューへ


仮歯が壊れた!

(2012年2月28日 7:28 PM更新)


大きくかけた仮歯、
「何噛んだんですか?」
「あめ玉を噛んだらガリッてね」
「あめ玉を仮歯で噛んだ?」一瞬耳を疑いました。
「あめ玉噛むくせ、止められん!」って。
「止めて頂かないと歯がもちませんよー」
「まぁー努力してみるかー」
「絶対ですよ!」
「ハイハイ〜」
ハイハイにすごーく不安感じますね。


 >>Blogメニューへ


それはダメでしょー

( 5:08 PM更新)


「新しい歯ブラシ、三回磨いたらこんな開いてしまった」ってご主人。
「主人、歯磨き早いし、力いっぱい磨いてますよ」って奥さん。
歯磨き指導で差し上げた歯ブラシが小さすぎって?
豚毛の大きいのがいいって?
ダメダメでしょー。
「このままの歯磨きだと歯がぜーんぶダメになりますよ」
「残りますか?」
「残しましょうよ」
ニッコリ笑顔で帰っていかれました。


 >>Blogメニューへ


いくらグラグラでもすぐに歯を抜くことは、できません!

(2012年2月25日 7:28 PM更新)




骨粗鬆症の治療で投与される薬についての注意点等、
説明が不充分なのでしょうか?
副作用についてお話した時に、きょとーんとされる患者さんが多いです。
薬についての注意点、気をつけて下さいね。


 >>Blogメニューへ


半年前に聞いたことあるかも?

(2012年2月23日 2:30 AM更新)


「歯磨きは、いつしますか?」
スタッフの質問に「朝、出かける前にします」って。
「朝ですか?夜は歯磨きしないんですか」
「朝だけやなーでも、言われてみると寝る前の歯磨きが大切だって聞いたことあるわ」って。「何でこんな大切なこと忘れたんかなー」
喫煙される患者さんの歯の裏側は、歯石べったり。
「今日から夜の歯磨きします!」
「絶対に!半年後期待していますよ」


 >>Blogメニューへ


いつもよりツルツルしてます

(2012年2月20日 10:33 AM更新)


長年歯石を定期的にとりに来られてる患者さんから、
「いつもよりツルツルしてます」と、
歯石除去の翌日メールを頂きました。
担当のスタッフに、患者さんからのメールの事を伝えると、
「えっ?ポリッシングのペースト替えたんですよーすごい!実感されたんですねー」
患者さんからのお礼メールでスタッフもウキウキ喜んでました。
この仕事好きです!!


 >>Blogメニューへ


歯を抜かないために!

(2012年2月19日 3:52 PM更新)



再生医療は試行錯誤しながら、進んでいるようです。
明日からの診療にいかしたいなぁーと。
刺激になった1日です。


 >>Blogメニューへ


妊婦さんに歯周病があると〜

(2012年2月15日 4:20 PM更新)



歯周病の炎症によって発生するサイトカインという刺激伝達物質が、
子宮筋を収縮させて出産を促してしまうので早産になりやすくなります。
通常の七倍!!!


 >>Blogメニューへ


免疫力低下に注意!

( 12:45 PM更新)


歯周病菌の侵入現場でがむしゃらに敵を食べる好中球、それに続くマクロファージ。マクロファージは、ただの大飯食らい細胞じゃなくって、敵を食べることで、敵の弱点や特徴を分析し、その情報を免疫をつかさどる胸腺細胞(T細胞)に伝え、T細胞は、敵に対抗しうる抗体をつくりはじめます。「マクロファージの登場で一安心、炎症も治まり一件落着」と思ってたら大間違い!マクロファージは、歯周病の炎症という刺激で骨を破壊する細胞に変貌してしまう細胞なんです。歯周病菌との戦いの後で、歯槽骨や歯肉細胞が破壊されてしまう。歯周病菌との戦いが長引くと、歯槽骨はスカスカになります。一度なくなると元に戻らないって〜。見えないところで、感動のドラマがっ!!歯医者の力が発揮できるのも患者さんのケアがあってこそです。「あと何日でよくなりますか?」と歯茎が腫れて痛かった患者さん。「免疫力の強化と口の中の殺菌もしていかないとねー」「寝る前の歯磨き忘れたらダメダメでしょー」「タバコもねー」「わかってるんですけどねー」「タバコやめるとストレスたまるし、ストレスもよくないでし
ょ?」喫煙のリスクを理解していても、禁煙は難しいようですが、根気よく説明していくことにします。


 >>Blogメニューへ


96 / 160先頭...10...959697...100...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る