くれたけ歯科医院Blog

TCHって何?

(2017年4月29日 2:01 PM更新)


歯牙接触癖!まだまだ知らない人が多いです。歯ぎしり、食いしばりとは、歯の接触する力が違います。グイって強い力でかみしめなくても持続的に上下の歯を接触させているど筋のキンチョーや疲労が生じてしまいます。TCHがあるかどうかは、口腔内をチェックするとわかります。TCHが歯の破折や舌痛症、咬合痛や詰め物の脱離、歯周病の悪化の原因になることがあります。TCHの是正は、むずかしい事では、ありません!ほうっておくと、トラブル発生の危険あります。筋肉の緊張をほぐす方法は、くれたけ歯科医院にご相談下さい。


 >>Blogメニューへ


アゴのカクカク!

(2017年4月25日 9:35 PM更新)


「カクカクいうだけなんですが、気になってしょーがなかったんです。こんなに簡単に、カクカク言わなくなるんですね〜。」「マジックでもなんでもなく、簡単にカクカク音は、消えるんです〜が再発はありますよ」再発しにくくなるセルフケアを続けて頂くお約束、簡単だから続きそう!?次回の来院、楽しみです。あきらめないで、顎のトラブル‼︎


 >>Blogメニューへ


食いしばり、歯ぎしり、TCHなどなど

(2017年4月21日 8:33 PM更新)


image1_2.JPG

「何とかして下さい!私、どーしても食いしばりやめれないんです。一生付き合っていかないとダメなんですか?」患者さんの悲痛な声。「何とかしないと、歯が崩壊します〜。」くれたけ歯科医院オリジナル顎のトラブル予防、解消プログラムが出来上がりましたので、それをお伝えするために〜待合室を一部改装しセルフケアルームが完成!お伝えしたい事がいっぱい‼︎乞うご期待〜


 >>Blogメニューへ


食いしばり予防にすごいおまけが!

(2017年4月14日 7:26 PM更新)


食いしばりでいつも歯茎が腫れ気味のM子さんに口腔内から筋肉を緩めました。「緩んだね〜」「えーーほうれい線消えてる‼︎」「10分かかってないわ」毎日自分でできるケアを覚えてまらいました。「ほうれい線消えるなら続けます」って⁉︎歯医者さんでほうれい線消えるってすごいですねと言われ、食いしばりが忘れられてる〜(笑)


 >>Blogメニューへ


宝田先生のスマイルセミナー

(2017年4月8日 5:15 PM更新)


image1.JPG

セミナー前に咀嚼エクササイズのビデオを院内で撮影してます。くれたけ歯科の新しい部屋〜デビュー!?


 >>Blogメニューへ


10年前に抜歯予定でした。

(2017年4月3日 3:14 PM更新)


他院で抜歯してインプラントを計画されてた患者さんの歯、なんと10年もってますね〜。定期的に歯石取りと歯茎のチェックのため片道2時間。「ここまでもったのは、先生のおかげです。」「ちがいますよ〜KさんのセルフケアとデンタルKの成果ですよ〜」デンタルKの生みの親、宝田先生のセミナーが今週末福岡で開催されます。ブレスクラブもデンタルKも10年以上変わらず使い続けてるって、確かなものは継続するんですね‼︎


 >>Blogメニューへ


ほうれい線が薄くなりました!

(2017年3月24日 1:52 PM更新)


歯のくいしばりを改善するために簡単なセルフケアプログラムを作りました。「朝起きた時の顎の重さがなくなり、うれしいことに、ほうれい線が薄くなったんです。」喜んで報告してくれました。「うれしいから続けます!」くいしばりがなくなるより、ほうれい線が薄くなって、継続の気持ち盛り上がりましたね。何はともあれ、継続のモチベーション上がってよかった!


 >>Blogメニューへ


口の中が潤うってこんな感じなんですね〜〜って

(2017年3月1日 12:02 AM更新)


あきらめてたお口ポカーン、舌回し継続したら口元がかわりました!一ヶ月弱、通勤時間を利用して舌回し続けられたKさんのコメント「口の中が潤ってるのが実感できます!」すごい!次回のテーマ、肩の筋肉緩め、舌位をさらにアップ‼︎簡単な動き覚えてもらいました。ニコニコ帰っていかれ、嬉しくなりました。


 >>Blogメニューへ


小学生の肩こり

(2017年2月27日 11:48 AM更新)


矯正治療をスタートするM子ちゃん、あまりにも肩こりがひどく、整体に行って揉んでもらったって⁉︎ 「揉んでもらうと次はもっと強い力で揉んでもらわないと効果ないんですよ」「そーなんですね。揉んでもらう時は気持ち良かったみたいですが、翌日つらくなってもう行きたくないって言います。」小学生が整体に行くって、驚きました‼️M子ちゃんには、矯正治療前に肩こりにならないケアを覚えてもらいます!肩こりの原因も自覚して、改善です!


 >>Blogメニューへ


のど飴注意!

(2017年2月16日 7:42 PM更新)


乾燥してますね〜のどを潤すために糖分たっぷりののど飴をなめていると虫歯になります!のどのためにでのど飴は、要注意です!


 >>Blogメニューへ


36 / 160先頭...10...353637...40...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る