くれたけ歯科医院Blog

顎関節痛を治す!?

(2024年8月22日 11:44 PM更新)


自分で治す1番簡単な方法 ①頭頂骨に両手を添えて、頭皮の緩みを中央に寄せる②側頭骨をやや後ろ上方に優しく皮膚の緩みをとる感覚で誘導する
①②を1日2.3回、数日間続けてみましょう。
顔の歪みを治す方法も同じです。
下唇は下顎骨、上唇は上顎骨によって位置が決まるので、下顎骨の歪みを治す事でバランスの取れた唇になりますよ。


 >>Blogメニューへ


舌、上あごについてますか?

(2024年8月21日 2:26 PM更新)


舌の位置が上がると、姿勢が整い、自律神経のバランスも安定し、睡眠の質も良くなり、風邪も引きにくくなりますよとお話しすると「舌ですか?」と不思議そうな顔。
「舌上げのトレーニングを一緒にしましょう!」
数秒後に「つりましたー」毎日少しずつ続けましょう!


 >>Blogメニューへ


もしかして口呼吸!?

(2024年8月20日 2:24 PM更新)


意識して口を閉じようとすると下唇の下あたりに梅干し様のシワができる人
唇の厚さが上下で違う、特に下唇が厚め、色も濃いめの人
唇が荒れやすい人
上の前歯にいつもしっかり着色がついてしまう人
寝起きに喉がカラカラ、いがいがすることが多い人
思いあたる人は、口呼吸。舌の位置を確認すると100ぱーせんと低位!「舌を上にあげてー」って言うと「そんな難しいことできません!」って、高校生の患者さん。
舌をもみもみほぐしてあげると「なんか口の中が軽い」って、初めての感覚^_^セルフケアを次回までの宿題ということにしました。


 >>Blogメニューへ


また食いしばってたぁー

(2024年8月19日 10:18 AM更新)


毎朝、目が覚めて感じる罪悪感!?
「首も肩もカチコチで息するのもくるしいんです!」
「こんなの私だけですか?」
首、肩カチカチで時々頭痛も〜
食いしばり傾向の方によく見られます。
整形外科や整体に通ってもすっきりしないとのこと、簡単なセルフケアとおすすめの呼吸法を説明しました。
1週間後の来院時、にこにこ笑顔^_^
「セルフケア、続けてみます!」
身体は、呼吸でゆるめる❗️
1日の呼吸数は、約2万から2万5000回
良い呼吸を身につけて心身ともに健康を目指しましょう。


 >>Blogメニューへ


コンプレックスだったエラ張り

(2024年8月18日 8:14 PM更新)


あきらかに歯を食いしばりがちな患者さん、硬くなってかちかちの咬筋と側頭筋をほぐし、2週間セルフケアを続けていただきました
「友達に顔が変わったねーって言われました」ってニッコリ!
フェイスラインがすっきりしましたね。


 >>Blogメニューへ


良い姿勢って?

(2024年8月17日 2:16 PM更新)


立位で頭が前に突き出てないこと。胸は張るんじゃなくて、鎖骨を引き上げるイメージで。腰は反りすぎないこと。足先は、自然に30度開く!
頭の位置が決まると繋がる肩や背中などの位置が決まります。
良い姿勢は、意識して!!
中学生の患者さんに、姿勢チェックをしたら、良い姿勢3分もたず^^;
猫背でゲーム三昧、あきらかにストレートネック、改善点多すぎました。


 >>Blogメニューへ


顔が歪んでる?

(2024年8月16日 4:59 PM更新)


痛みがないから気がつかなかった!?
「口を開けると顎が片方にズレますね」「えっ??」
鏡でチェックすると、びっくり顔❗️
咀嚼筋の硬さに左右差があり、顎が片方にひっぱられています。
精査すると、目の大きさの左右差、小鼻の位置、大きさ、耳の高さ、口角の高さなどなど。
「全身の歪みが影響して顔のバランスも崩れるんです」
身体は、頭から足先までつながっていますから。
「痛みがないから歪みに気がつかなかった」って3回繰り返されました。
「歪みは、解決しますよ。顔の歪みを整えるってそんなに難しくないんです!」
まずは、こわばってる筋肉を見つけて、ほぐしていきましょう。


 >>Blogメニューへ


本当に効く?歯痛のツボ

(2024年8月10日 11:02 PM更新)


歯が痛いのに歯科医院に直行できない時に、手のツボ、合谷を押してみる!合谷を刺激するとその刺激で脳内モルヒネとも言われる物質が分泌され、痛みが和らぐとのこと。とりあえず知り合いに試してもらうことにしましたが、「ちょっとやわらいだかも?」でした。


 >>Blogメニューへ


顎関節症の治療

(2024年8月9日 2:41 PM更新)


顎まわりだけを診ていても改善しない事が多いです。
何で足首?何で肩?何で骨盤?
身体全体を診て身体のゆがみを改善することで顎関節症状が緩和されます。身体の歪みの精査がまず非常に大切なんです。


 >>Blogメニューへ


利き手じゃない方の手で歯磨きしてます

(2024年8月6日 7:02 PM更新)


患者さんの工夫、「右利きなので、左手で歯ブラシ持って歯磨きするとぎこちないけど、ゆっくり丁寧に磨けます」って
指を使うと脳に刺激が伝わり、認知症予防にもなるとか!?両手の指を使って、ゆびの体操も毎日数分。
忘れた忘れたと嘆くまえに、日常生活の中で工夫されてて、見習いたいです!


 >>Blogメニューへ


4 / 160先頭...345...10...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る