くれたけ歯科医院Blog
小顔になるのが目的じゃなかったのにね〜
(2023年7月25日 9:45 AM更新)
食いしばりがあって、片がみのくせがあって〜。筋肉の張りのチェックで、咬筋の凝りが顕著にみられました。咬筋をほぐすセルフケアを続けられ、片がみにも気をつけられている患者さん「最近、顎がシャープになって、小顔になったねって言われて嬉しいです」って。顎まわりの筋肉をほぐすと、からだに良いこといっぱいです!
首の筋肉をほぐすと血圧が下がった!?
(2023年7月24日 10:02 AM更新)
塩分量を気にした食事、毎日のウォーキングを続けていたのに、健康チェックでいつも血圧高めで、治療を受けるかどうかを迷っていた患者さん、顎から首の筋肉をほぐすセルフケアを続けているうちに、血圧が下がったそうです。首の筋肉、特に胸鎖乳突筋が凝ると、頸動脈が圧迫されて、脳に流れる血液量が少なくなり、血液の循環をよくするために血圧が上昇すると言われています。胸鎖乳突筋は、触りやすい筋肉なので、血圧安定のためにも優しくマッサージしてみては!
耳と顎関節
(2023年7月23日 6:07 PM更新)
耳と顎関節は、非常に近い場所にあるので、顎の歪みが耳鳴り、さらにめまいやふらつきなど平衡感覚の機能にも影響がでることがあります。顎まわりの筋肉をほぐすセルフケアを続けていただき、長年耳鳴りが気になっていた患者さん、「そういえば、最近耳鳴りが気にならなくなったわ」とポツリ。耳鳴り症状緩和できて、すっきりですね。
疲れ目がスッキリしました!
(2023年7月22日 3:53 PM更新)
眼球の真下の骨につながっている外側翼突筋を緩めたら、目がスッキリしたとびっくりされました。外側翼突筋をお口の中から緩めましたが、目的は、お口の開閉をスムーズにする事。顎の筋肉と目につながりがあることを体感していただけました。
こけて顔面強打後、顎がガクガク!?
(2023年7月21日 5:20 PM更新)
泥酔のため?老化のため?明らかに認識していた段差に足を取られ、転倒。「若い頃柔道をしてたので、受け身をしたつもりが、翌日顔面がパンパンに腫れ、病院に行きました」転倒して3ヶ月経って、傷は目立たなくなっていましたが、顎がガクガク!!顔面強打でバランスを崩した顎周りの筋肉、痛みなくても、コリコリパキパキッ。筋肉をほぐすと口まわりがふんわりふわふわ満面の笑顔。口腔内マニュピレーション施術後は、とっても幸せな気持ちになれますって。安心安全な施術で、10分ほどで即効性ありとは、夢のようですね^_^
舌を鍛えて口臭対策!
(2023年7月20日 11:39 AM更新)
マスクを外す事が増え、近頃口臭がとても気になります。1番手っ取り早い口臭対策は、舌回し体操で唾液を出す事。「ゆっくりのスピードで舌を伸ばして歯茎の表面を円を描くように回す。舌の筋肉を鍛えるつもりで、思いっきり舌を伸ばして、上下の1番奥の歯に3秒ずつタッチ!」試してみましょう。
顎関節治療は、難しくない❗️
(2023年7月19日 12:33 AM更新)
顎のトラブルで悩んでいる人が多く、半ば諦めてしまってる人もたくさんいらっしゃるようですが、諦めないで下さい!
くれたけ歯科医院では、現在のところ10割、患者さんの顎のトラブルが解消しています。早い人で3分で改善する全く新しい治療法です。諦めずに一度ご相談下さい!
舌の正しい位置って?
(2023年7月14日 3:27 PM更新)
舌はいつも下の前歯の後ろにあり「舌に正しい位置なんてあるの?」と言われる患者さんに「舌の先を上あごにつけて下さい」とお話ししたら、「キツくて顎が疲れる!」って。口呼吸ではないようですが、歯と歯がいつも噛んでるTCHと判明。舌の位置のことTCHのことを説明し、舌トレーニングをしていただくことに!舌は筋肉の塊、まずは2週間舌トレーニングを続けましょう。
お口がファッと軽い!
(2023年7月11日 5:46 PM更新)
顎がガクガクしながらも口は開きますが、首回りの筋肉を緩め、表情筋、咀嚼筋をゆるめることで、お口がファッと軽ーく開くようになります。「夢のような施術ですねー」って感激され、笑顔で帰っていかれる患者さんの後ろ姿を見送る幸せを今日もたくさん感じることができました。
噛めるとこは、1箇所!?
(2023年6月30日 4:44 PM更新)
「歯が割れて、噛めなかったから噛めるとこで、ずうーっと噛んでました!」いつからか痛みなく、噛みやすい同じところでばかり噛まれてたとのこと。口が開きづらくなってることに気がつかれてましたが、痛みないのでそのまま〜。とうとう口が開かなくなり来院されました。どんな治療が待っているのか不安だったそうですが、口腔内マニュピレーションは、ほとんどの方に即効果でますし、治療の際強烈な痛みも伴わないので、どなたでも気軽に受けていただける治療です!
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る