くれたけ歯科医院Blog
すっきり爽やか!
(2007年12月16日 11:01 PM更新)
一週間ぶりのウォーキング。
アベックの記念撮影で賑わっています。
タワーの横の道路で駐禁の取締。
夜景に感動して、車に戻ってみたら「ヤバイ!」路上駐車にご用心です。
一週間ぶりのイルミネーション、
やっぱり最高きれいです。
ペンチで歯を抜いた!?
(2007年12月14日 12:15 AM更新)
今朝の 最初の患者さんは、
「夕べ、 グラグラの歯が気持ち悪かったから 自分で抜いたら 血がとまらん」って
初めて来院された方。
「ペンチでまっすぐ引っ張ったら歯は抜けたが枕が血だらけになった」って。
「まっすぐ?歯を抜く時はまっすぐじゃなくちょっとしたテクニックがいるんですよー。
教えませんけどねー」と言ったら、
めちゃくちゃくやしそうな顔。
「今度から自分では抜かんわ。懲りたからなー」って。
そして二番目が、歯茎マッサージを頑張って歯周病に立ち向かってるTさん、
実は初診の時のTさんは、「昔はビールの栓は歯で抜きよったー」って自慢げでした。
確かに歯は硬いけど、栓抜き代わりじゃーかわいそうですよねー。
宝田恭子先生のセミナー
(2007年12月7日 12:45 PM更新)
来年4月12、13日別府で宝田恭子先生のセミナー開催予定です。
12日は15時スタート。
13日は10時スタート16時終了予定です。
内容は企画中ですが、スタッフと患者さんが10歳若返る!
診療所が元気になるために!
患者さんとのコミュニケーションのとりかた等です。
もし参加を希望される方で
「 こんな内容がいいなぁー」というものがありましたら、ぜひ御一報をお願いします。
宝田恭子先生セミナー
(2007年12月4日 12:24 AM更新)
来年は7月に福岡で恒例のスマイルセミナーがあります。
それとは別に歯科医院スタッフ向けの楽しいセミナーをただ今企画中です。
場所は?
もちろん九州ですがー。
詳細決まりしだい発表します。
美のカリスマとして
テレビ、雑誌でひっぱりだこ、
超多忙な宝田先生を二日間九州で独占しますよー。
抗生剤必要なかった?
(2007年11月28日 1:35 AM更新)
三日前、Kさんの奥歯の歯茎が腫れました。
殺菌水で洗浄しレーザーをあてて、抗生剤とうがい薬を渡しました。
Kさんは、四人のお子さんがいるお母さんで
「寝る前の歯磨きは、眠くてできないわー」
朝の歯磨きも時々忘れがち!?
以前から歯茎のオイルマッサージの方法は何回も説明してきましたが
「人にしてもらうと気持ちがいいけど自分じゃねー」って。
今日来院され、腫れもほとんどなく歯茎全体がサーモンピンク。
誰でも抗生剤の効果だと思いますがー。
「薬飲みましたか?」
「薬?もらって帰ったの忘れてたー」
でも「朝晩歯磨きしてオイルマッサージしなきゃーって
がんばったんよー」?????
ア然!まぁーよかった。
歯磨き後の歯茎のオイルマッサージの即効性を検証していただきましたって感じです。
オイルマッサージのやり方をお念仏を唱えるように言い続けた成果?
「いつもマッサージの事聞いてたから
マッサージしたけど薬飲んだほうがよかった?」とポツリ。
Kさん、今夜も歯磨きされたかしらー?
歯科心身医学定例会
(2007年11月18日 12:10 AM更新)
東京医科歯科大の豊福教授が講演のため来福され、
歯科心身医学関連の東京医科歯科大での臨床についてお話をされました。
なるほどとうなずける症例の数々
院長と二人で真剣に聞き入りました。
懇親会では内輪の暴露話もあり大盛況。
刺身は東京より絶対福岡の方がおいしいらしい。
来年も講演よろしく !
虫歯は減りました
(2007年11月16日 10:42 AM更新)
子供たちの歯肉炎は増加傾向にあります。
原因の多くは歯垢で、
歯磨きをきっちり行えば症状は改善されます。
「いくら歯磨きするように言ってもいつもハイハイって言うだけです」とお母さん。
先日、くれたけ歯科に来てから
「歯ブラシはこういう風にあてるって
歯医者の先生から教えてもらったんだよ」って
前より積極的に歯磨きに取り組んでいますとお母さんもビックリ。
ついでに「おかーさんはなんにもわかってないから僕のやり方見てみー」って
生意気盛りの小学生。
Yちゃん歯磨きは楽しく続けましょうネ。
よーくかむこと。
(2007年11月8日 8:35 PM更新)
かめばかむほど味がでるスルメ、
どこまで味わえますか ?
咬む力を鍛えるには姿勢のバランスを整えること。
姿勢を正すには背筋胸筋をきたえるべし。
手っとり早くは雑巾掛けが有効だということです。
テレビはまっすぐの姿勢で、
利き手じゃない方の手も積極的に使いましょう。
きっと咬む力が鍛えられますよ。
虫歯より怖い歯周病
(2007年11月1日 1:19 AM更新)
今日感テレビで骨の再生最新治療が紹介されました。
失った骨がよみがえる !
すごいことですよ。
しかし、なぜ歯周病になったの?
原因はいったい何 ?
食生活のこと、歯磨きのこと等 チェックが必要ですね。
まずは 歯周病は予防が一番大切です。
九州心身医学研究会
(2007年10月28日 10:09 AM更新)
福岡市大名の歯科医師会館で 例会があり、
歯科領域の心身症についての講演がありました。
説明のあった症例の大半は舌痛症と口腔異常感症でした。
くれたけ歯科でもこれまで歯科領域での心身症 ? と言えそうな症状を
訴えられる方がいらっしゃいますが、
舌痛の方は舌回しと口腔内ジェルで、
口腔異常感を訴えられる方は歯周病の治療を開始することで
症状は緩解しています。
さまざまな症状について歯医者として患者さんにできることは、
いったい何なのか ?
難なく治療し痛みや違和感がなくなる虫歯や歯周病とは別に
口腔領域に生じる問題は想像以上に多いようです。
講演の終わりに心療内科のドクターが
「 感覚野全体の三分の一を占める口腔領域担当の
歯医者の担う責務は重いですねー」と言われ、
背筋がピーンと伸びました。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る